なげのおもむろ日記

自分の考えを整理したり発展させるのに使ってます

【読書メモ】演劇入門(平田オリザ著)第一章

映画研究のための読書第一弾。

戯曲家の平田オリザ氏による『演劇入門』です。

リアルな台詞とは?

まずは著者から、問題提起がなされます。

リアルとは何か?

演劇における「リアル」は、必ずしも現実世界での「リアル」ではない。演劇における「リアル」とは?

話し言葉を書く行為は、戯曲家という極めて人数の少ない職業の中でのみ行われる。そのため、技術伝承が非効率で多くの人がやり方を知らない。

「チャット」でのやりとりは、直接会って話していれば起こらない可能性も。1998年の著作ですが、その後のLINEの隆盛やテレワークの普及を経た今、本質をとらえた内容だと痛感します。

 

近代演劇と現代演劇

テーマが先か、表現が先か

現代演劇では、「伝えたいこと」=テーマがなくなってしまっている。

  1. イデオロギーの時代
  2. 芸術の社会的役割の変化

→単純な意味でのメディアやプロパガンダの手段ではない

表現の欲求=世界とは何か、人間とは何かという、私の内側にある混沌とした想いに、何らかの形を与えて外界に向けて示したいという衝動

歳を取るにつれて、日々の生活が当たり前になり、制御の意志が強くなる。それに待ったをかけ、ありのままに現前させるのが芸術であり、現代演劇である。

ギリシャ悲劇『エレクトラ』と、戯曲『オイディプス

タブーを打ち破りらんとする強い衝動

著者の戯曲『火宅か修羅か』

人間の意識の最も小さな振幅の一つを描いたもの。ふだんは気づかない、または気がつかないふりをしている類の想い。

 

【感想】

第一章だけだが、もう面白い。時代の要請から演劇の役割が変わりつつ、変わらないものをしっかり捉えている。確かに、映画を観る時も微妙な表情の方が、ド派手なアクションより見どころだったりする。